fc2ブログ

リハビリ

またまたご無沙汰しておりました・・・・・久々の更新です。
更新ごとに、このフレーズばかりですが(^^;)


あの東日本の震災から1ヶ月が過ぎました。
自分の生活に直接影響はないものの、しばらくは模型を弄ったりブログを書く気にはなれませんでした。
直接影響はないとはいえ、勤務先では商品の受注が暫く滞ったりしておりました。。
ウチのように趣味の品といいますか、無くとも生活が出来るような商品を扱う会社にとっては極端に苦しくなったりします。とはいえ、4月に入ってボチボチ回復の兆しが見えてきまして。

今回の震災、津波被害で被災された方、お亡くなりになられた方には心よりお悔やみ申し上げます。
原発・・元通り生活できるように一刻も早く何とかしてもらいたいですね。
これから新たに発電所を作る時には火力発電とかで、原発はもう辞めてもらいたいですね。
普段ワタス達が普通に生活出来ることに改めて感謝です。。。










暫く滞っていた模型工作も、ようやく再開です。
長らくやっていないと・・
リハビリが必要ですねぇ(汗
何をするにも訛っているような。。。(^^;)


手始めに、昨年購入したまんまでタンスの肥やしとなっていた、さよなら0系新幹線のインレタ貼りからです。

作業・・・
何だそんなもんかと笑われそうですが(汗
こんなことでもたっぷりと2時間は費やしました。



逕サ蜒・1230_convert_20110415053932
説明書を見ると、運転席の助手席側のワイパー附近に貼る「R61編成」
のインレタが難しいっぽい。
初心者向けに窓の表から貼るタイプと上級者向けに窓の裏から貼る両方のタイプが付属しておりますが。。
ここは上級者向けを選んでおかないとリハビリにならんっっ!!




しかし独特な形状をした先頭車の窓ガラス、普通に貼ろうとしてもまともに貼れそうもありません(笑)
しばらく考えた末、マスキングテープで窓ガラスを固定して貼る方法に落ち着きました。
逕サ蜒・1218_convert_20110415053644


何だか案外、あっさりと貼れてしまいました。
この方法だと窓ガラスをしっかり固定した上で、両手をインレタ張りに専念して使えるために、
しっかり貼れますね。
逕サ蜒・1227_convert_20110415053742
トミックスの製品に付属してくるインレタは品質がいいのか、年数がそこそこ経ったものでも使えてしまうのも大きいですね。
 



乗務員室とか、これまた細かい・・・(汗
逕サ蜒・1229_convert_20110415053845








模型購入も1ヶ月ばかり滞っていたんですが、中古でマイクロのキハ53-1000を3500円で見つけてしまい購入。
シール類も未使用で新品同様でした。キハ58を両運化改造の上、最終的には氷見線や城端線など富山地区で活躍していたアレですね@@
逕サ蜒・1245_convert_20110416050939
車体エンドの表記や架線注意の表記など、最近のマイクロさんにしては頑張ってるなあと思いましたが、ジャンパ線がなんか、太くね?



逕サ蜒・1243_convert_20110416050857
0.5真鍮線でサクサクっと工事です(笑)
製品は前後ともダミーカプラーですが、TNカプラーに交換。
カプラーが首振った時にジャンパ線が当たらないように修正です。






逕サ蜒・1246_convert_20110416051019
塗装したらやや細く、目立たなくなりました(^^;)



オイゲンさんに塗料買ってきて貰ったことですし☆
|//窓//|●´з`)<コッショリ アリガト☆ゴザイマス~


子供が寝静まった夜中にしかコソコソと作業出来ないのは相変わらずなんですが、
毎晩自分が起きていられる筈もなく(汗





またボチボチ更新するので宜しくお願いしますね~(^^;)


実にお久しぶりです(^^;)

 実に1ヶ月ぶり以上、間が空いての更新です。。σ(^^;)
ときおり皆様の元へコメントは書かせていただいてましたが、いかんせん子供の守ばっかりで
手を動かせずネタがないのと、家ではただひたすら寝てばっかりで(汗;;

ま、そんなこんなで先月には運転会にも参加させていただいてましたが。。。
今さらですが、時間がある今のうちにアップしますね~

逕サ蜒・1131_convert_20110306042035
逕サ蜒・1149_convert_20110306033616
逕サ蜒・1139_convert_20110306045656






う~ん
たくさん撮っていたようで、どうにもピンボケだったりで
まともな画像が少ないです・・・(汗
お泊りしましたが、深夜の走行とか・・・(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=zSZ3qhj14Wk

http://www.youtube.com/watch?v=9dwL07bu4xU

http://www.youtube.com/watch?v=7WbdisngtXA






長らくブログアップしていないと、画像のアップにも手間取る始末www
何だか画像を大きく出来なくなりました。






まさにPCオンチwwwww








模型、既製品で気になるものだけはネットで買い集めていました。
子供が寝静まった夜中に並べましたが、改めて説明しなくても、見てくださっている
皆様の方が詳しい!!!
(でしょう~?)
ってことで、今回は割愛っっ!!!!!
(単なる手抜きとも言うwww)

逕サ蜒・1166_convert_20110302011933
逕サ蜒・1172_convert_20110306035746
逕サ蜒・1171_convert_20110306035639

重連のED75は運転会で走らせてたヤツです。
ゴハチは中古で3500円でしたが、パーツ未使用の新品同様♪

お召しはカトーかマイクロエースか迷いました。
コレはどちらだと思いますか?(笑)
















・・・で、最近、2歳の息子が





「父ちゃんばかり電車ずる~い」




いわんばかりに(汗
取れない筈の高い棚の上にある鉄模を
台となる椅子を持ってきてふんだくる・・・







年末に買ったカトーキハ181系のカプラーが1両、破壊されまして
(見た瞬間、血の気が引きましたが・・)
他に損傷な無かったので良かったものの

アフターで再び買う始末になりましたwww
他についでに余計なもん買っちゃって
高くついちゃったり(泣;;






気をそらすためにも、
模型を守るためにも(汗
息子にも買ってあげました。
プラレール第1号です(笑)


逕サ蜒・1167_convert_20110306035136





どういうわけか、普通の電車よりも
コンテナだとか貨物列車の方が喜ぶようでして。。(--;)
この子の最初の機関車がDD51、「ディ~ディ~」
と言って喜んでおります。
 更にボンネットを指さして
「エンジン、エンジン」と言うようになりました(笑)















しばらくこれでワタスの模型も安泰です。。。σ(^▽^;)



最近…

ホント、駄目ですわ。模型弄りが殆ど、何も出来ない。
夜9時~10時に子供を寝かしつけて自分も一緒に寝、12時頃に起きて模型弄りかPCという生活を今までしていたのですが、最近は12時に起きることが出来ず、そのまんま寝てしまう(>_<)

今朝はこんな時間に目覚めましたが、酒がアタマに残ってるし(>_<)

毎晩ではないけど、晩酌に日本酒かウィスキーってのも寝てしまう原因ですなぁ~



…ダメだこりゃ…(-_-;)

操重車ソ80

またまたひさしぶりの更新です(汗

 子供を夜、寝かしつけたまんま自分も一緒に寝てしまうことも多々、思うようにPCに向かえませんが(--;;)
模型弄りも出来ない日が段々多くなってきまして、なかなかブログ徘徊が出来ない状況をお許しクダサイ(^^;)






・・・そんな状況下でも何か買うなり手を動かしていないと気が済まないのか(笑)
今回のお題はトミックスの操重車、『ソ80』であります。

黄色いのとグリーンのと、2種が製品化されていますね。
製品化された20数年前、ワタスはまだ中学生でしたが、初めて目にした時の感激は大きかったなぁ。

かつてのトミックスのカタログに長らく「発売予定」とイラストが出ていましたが、子供心にホンマに出てくるとは思っていなかったんですよね~ 実際には発売されず、カタログ落ちしたものも少なからずありましたから、そのクチだろうと思っていただけに喜びもひとしおでした。


 黄色い方のソ80でしたけど、少ない小遣いはたいて買いにいきましたよ。今でもよく覚えています。
今でも実家のどこかで眠っていますわ。。。













あれから20余年。
とある中古ショップで、今度はグリーンのソ80が2000円で置いてあったのを見て、思わず購入してしまいました。
新品より500円ほど安いだけですけれどもね。。。
「パーツ未使用」の文字に釣られてしまいまして(笑)
 かなり以前にものなのか箱が黄ばんでいましたけれど、これが後で苦しめられることに。。。(泣



ボディ、アーム等に貼るゼブラ塗装や「突放禁止」などはデカールなんですけれどもね。
モノが古いだけに、「水に浸けても浮きあがらないんじゃナイカ!!?」
と当初から危惧しておりました(汗
・・・だったら新品買えっつー話ですが、ソコがビンボー臭いというか何というか(笑)





まあ、多少時間かかりましたが、ぬるま湯で浮きあがってくれたのはいいのですが、今度はボロボロんなって怖いコワイ(汗
バラバラ
ま、コレは実車ソ85には無かったようなのでいいんですけれどもね。。。






で、貼ったのはいいんですけれども、乾燥して息を吹きかけただけでも飛んでってしまいそうな雰囲気(怖
ソっコーでクリヤー塗装で保護(汗
逕サ蜒・1535_convert_20110112023731



















ま、今更ですが、古いデカールはダメダメだってことです。。。





で、ここからが本題。
クレーン、フック昇降のためのワイヤーの表現が模型ではかなり簡略化されてるのが残念というか。
定価2500円でそこまで求めるのも酷ですけれどもね。
でも、何とかコレ表現出来ないか、方法をいろいろ考えました。
再現する上で問題となるのが、画像の青矢印の寸法がアーム昇降と共に変わる事。
単純に両端をつないで・・・というわけにもいきませぬ。
逕サ蜒・1544_convert_20110112031349















結局、こんな感じとすることにああなりました。
snap_moutarou_20111332953.jpg



超ヘタな絵でスミマセヌ(汗
ピンバイスで穴をあけ、0.5真鍮線を植えていったわけですが、
中心の固定は、多少遊びを残しておくことがミソです。
アームの動きに影響しますので。。。
必ずしも実車通り、という訳にはいってませんけれどもね。
雰囲気はノーマルよりは良くなったんじゃないかと(笑)

でもいかんせんNゲージ、迫力さにはどうしても欠けるなあ。。









・・・あ、おっきいのには手を出しませんよ~
たぶん。。
















何はともあれ、完成したのがこんな感じです。
右後左後アップ









突放禁止の文字だとか、黄帯の有無など、実車通りにはいけてないとネットサーフィンで後から知って、ちょいショックだったんですけれどもね。。。(><)





あと、キレイすぎますね。
やっぱ、「ウ」は必要ですね(笑)



謹賀新年♪

皆様、新年あけましておめでとうございます♪(^0^)/
紅白を見ながら、ブログ書いてます。
本年もよろしくお願いいたします♪


・・・そして、どないしても泣きやまない生後2ヶ月を抱っこしながらキーボード叩いてます(^^;)
毎日毎日が子供の泣き声の大合唱、嫁の機嫌をうかがいつつも、大晦日は昼から名張をうろついていました。




というか、ウチの地域では珍しく雪が吹雪いているっっ!!
ああ~寒いな~、手がかじかむな~とか、そんなレベルの寒さじゃなかったですね。









とにかく、ものすごい寒いっつーの!!!!
(+。+;)








 ここ数年は暖冬のせいか、降っても年に2~3回、しかも全然大したことのない降り方で1月か2月にしか降らない、というパターンですが、1週間くらい前もそこそこ降ってましたし、大晦日の今日に降るというのは今まで経験したことがないですわ。
 嫁車、スタッドレス変えておいて、ホンマに良かった。。。(^^;)


 で、そんな寒い中、2歳の長男をクルマに乗せて名張に、というわけだったんですけれどもね。
 久しぶりの雪道での走行、やっぱ楽しい~♪(^^)/







で、良かったのかどうか、先日のブログでキハ181系が最後の購入とか言ってましたが、今日また衝動買いしてしまいました(^^;)

逕サ蜒・1529_convert_20101231221515
逕サ蜒・1525_convert_20101231221634

DE10は旧製品もあるんですけれどもね。リニューアル品は5軸、全軸駆動になっていますが、旧製品の時からなぜ、全軸駆動にしないのかな?3軸台車を見たら、出来ないことはなかろうにと不思議に思っていましたが、今回ようやくそれがかなったんですね。まだ走らせてもいませんが、牽引力アップになってるかな?
ま、タンスの肥やしにならんよう(汗
 
見た感じ、遠目だと旧製品とそれほど見分けがつかないんじゃ??
けど最近のDD51と同じくラジエターファンもしっかり表現されていますしね。
それほど旧製品も元々、プロポーションは良かったってことなのかな。
これからカプラー交換、ナンバー取り付けなくちゃ。















逕サ蜒・1527_convert_20101231221733

何だか同時に室内灯も買ってしまいましたが、これは皆様のブログ拝見してて、室内灯取り付けてる人が多いなーって思ってたから、少なからず皆様の影響ですね。

元々室内灯は取り付けない派だったんですけれども、ブルトレとか、夜行列車中心に取り付けてみようかと。


影響といえば、昔、中高校生の頃は模型といったって分解癖でバラしたりすることこそあれ(ソレが原因で動かなくなった、なんてのもあったなぁ)
キット製作や改造なんてほとんどやらなかったんですけれども、たまに作ろうもんなら、それはもうすごく酷い出来でした。。。
 でもあの頃があったから、今があるのかな。



某SNSでブログを始めて1年余。
で、最近になってこちらで書くようになり、私のNゲージへの向き合い方といえば昔に比べれば手を動かすようになりましたし、同時に自分でも驚くほどの新車導入の1年でした。鉄道模型を始めて約26年、途中ブランクも長いですが、果たしてどれくらいの導入なのか。
自分でも想像つきまへんわ(汗










で、夏になり運転会にもおじゃまさせていただくことが出来、激動の模型の1年!!?
とでも言うべきなのかなあ(笑)
色んな人たちがいろんな思いで、皆違うこだわりがあって、大きな刺激になりましたね。
リアルでお逢いすることの出来た皆様、どうもありがとうございました♪










え~
雪の中、名張へ模型を買いに行った話でしたっけ。
名張といえば、こないだも息子と行ってたっけ。
あの時は伊賀神戸まで車、近鉄に乗り換えて名張だったんですけれども(笑)
逕サ蜒・1517_convert_20101231222422
何回、名張に行ってまんねん←自分ツッコミ











・・・とまあ、それはおいといて。







逕サ蜒・1520_convert_20101231221408
電車の中はガラガラでしたわ。2410系に乗車しましたが、ナンバーは失念しましたwww





この時には息子に何か買ってあげようかと。
そしたらオモチャ売り場で、コレ持って放さないんですわ。
よく鉄道系、それも蒸機とかのDVDを見せている影響が大きいからと思うのですが、
それにしても流石、自分の息子だなぁとしみじみ思いました(笑)
逕サ蜒・1530_convert_20101231224800




とりま、今年も宜しくお願いいたします(^^)/
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR