fc2ブログ

関西線の気動車

 今日は珍しく。平日なのに休暇をとってすごしています。
1年に1度もあるか、ないか♪

おまけに嫁が子供連れて買い物に行きましたから、今は1人(^^







最近、ようやく鉄模弄りが少しずつ出来てきています。
とりあえず、GMのキハ45!!
ま、コレは単なる塗装済みキット素組みですから、苦労もさしてありませんけどね。
逕サ蜒・1462_convert_20110601140434




地味な車種ですが、往年の地元・関西線の気動車には欠かせません。
ただの偶然かもしれませんが、自分が乗車する時は常に奈良方の先頭車だったような・・
逕サ蜒・1485_convert_20110601140534
キハ45 16+キハ35 121+キハ58 571 (天カメ)
加太越えなど、25‰区間があるために2基エンジン車を必ず混成させていました。
でもやっぱ、これじゃキレイすぎる。汚しが必要ですね(汗







ちなみにワタスが中学生の頃まではツートンの一般色の気動車も走っていたはずですが、
なぜかあんまり記憶にない。なぜなんだろう?(??)
逕サ蜒・1494_convert_20110601140922

さすがに物心ついた時には、10系気動車は見られなくなっていきつつありましたが(汗






それはそうと、'86年頃からキハ53 4とキハ53 5が首都圏色となって再び亀山にやってきました。
一般色時代は・・・まるで記憶にありませぬ。
 関西線のみならず、当時まだ非電化だった片町線の木津~長尾間でも運用されていました。

気動車時代の片町線・・・懐かしいなあ。。
逕サ蜒・1500_convert_20110601032726

マイクロエースから製品が出たのだから、それを買ってもいいんですけれどもね~
GMキハ23からのキハ53化です。
こりゃ、もう意地ですね(笑)


 
下まわりはカトーのキハ58からの流用。
床上の水タンクがある部分の窓をプラ板で埋める。
冷却水を入れる蓋は転がってたキハ80からの流用。
 いつぞやのキロ58と同じ手法での改造です。
キロ58も・・・塗装したいのですが、毎日こう雨続きでは(泣


キロ58については
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/23534/date/2010-07-08






キロ58も中途半端・・・
このキハ53も途中で投げ出さないようにせねば(汗
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。
関西線の気動車…私のイメージでは3枚目の写真のようなツートンにキハ35ですね。懐かしいなぁ…と思いつつ、実は実車を見たことが無かったりして(^^;。小さい頃に読んでいた(見ていた?)本に出ていて、「奈良にはこんなのが走っているんだぁ」と思っていたことを思い出しました。あの頃は奈良が非常に遠い場所のように感じていましたからねぇ。今や嫁の実家が奈良なもんでしょっちゅう行くんですけどね(^^;。
片町線の気動車…これも懐かしいように感じますが、気がついたら
東西線が出来ていて、銀色の電車が走るようになっていましたね(^^;。

No title

オイゲンです。

私の地元も同じような気動車が走っておりました。
和歌山側の電化(53年10月)までは気動車ばかりでしたし。
今でも三重側は非電化ですから昔はなかった形式の気動車が走っており、ネタには事欠きません。
ということで気動車も集めたいのですが、なかなか資金が...。

気動車の工作、がんばってください。
出来たら拝見させてもらいます。

No title

私は、タラコさんも記憶していますが、ちっちゃ~い頃に
、天王寺駅の関西線ホームにはキハ35一般色が、ガラガラガラと焼き玉エンジンのようなディーゼル音と、あの独特なディーゼル排気臭がしていたことを、朧気ながら覚えてます。
亀山方面は、全然知らないわけですが、ごった煮状態だったんですね。
天王寺の方では、統一された色合いだったと思ってます。
キハ53と言えば、有田鉄道で見たキハ58003を連想してしまいます(^_^)v

No title

S-tog さん
小さい頃に見た本、というのは残りますからね~
ワタスも小さい頃に見た本にはキハ10・17とか出てて、実際に近所で走ってた筈なんですが、実際には殆んど記憶にありません。
 キハ35もツートンの方が似合ってる気がしますが・・
 タラコ色の印象が強いですね。
油臭い記憶と、便所が汚い記憶(ぉぃ

 
母親の実家が奈良で、しょっちゅう関西線で奈良に連れられていたもんですから、よく覚えているんです。
あの頃にもっと観察眼があったら・・・と悔やみますね(^^;)

No title

>オイゲンさん
紀勢線や和歌山線も似たような感じだったんですね。
やはりこの時代に見たものが現在でも好き・・・というか、鉄になったきっかけだとも思います、
 
 紀勢線は今でもキハ48の他にキハ11とか面白そうですが・・
変わった色の105系とか113系とか、ネタ満載ですねえ~

関西線は今じゃキハ75の「かすが」も無くなってしまい、キハ120ばかりで今ひとつ面白みに欠けますが、線路自体は非電化のままで昔とさして変わってません(^^)

No title

TMDさん
奈良以西がまだ非電化の時代ですね~
ワタスはさすがに記憶にはありませんが、調べるとそちらは大した勾配もないので、1エンジンのキハ35にキハ10系あたりが主役だったようです。
 現在の電車と比べると、時間かかったんじゃないかな~?
とは想像に固くありませんね。
 奈良線の気動車時代も覚えていますが、おそろしく時間がかかったのだけはよく覚えていますから(^^;)

タラコになったキハ53は関西線じゃ短かったですが、1990年頃に木次線へ転属、塗装を変えて7~8年前まで富山付近で運用されていたようです。
有田鉄道、長らく行ってませんが、末長く保存して欲しいですね。

No title

関西線の気動車・・・。もしかしたら(と思うんですが・・)、紀勢本線・東線の方も同じような編成で走ってたんではないかなぁ~??と思ってはいるんですが・・・・??キハ58+キハ47??とか・・??(記憶があやふやなんですよ~(大汗))
でも、気動車自体が、段々と減って来てる今日、逆に気動車が新鮮にもみえてしまいますよね~??(笑)

Re: No title

> 超!?昭和49年さん

 車種に関しては紀勢線でも、そんなに違わなかったと思いますね。
'80年代以降ですが、車種で明確に記憶にあるものは、キハ58・28・30・35・36・40・45・47・53といったところですかね。
 急行編成なら更にキハ65・キロ28が加わりますし、子供の頃のおぼろげな記憶でキハ10・17あたり?

調べたら11・20・52・55あたりも入線したことがあるようで、定かじゃありませんが(汗
 この辺になると、さすがに記憶にありません。。

 ちなみに’70年代には、キハユ15だとかキユニ19だとか、何ともマイナーな車両がいたとか(笑

No title

おはようございます。

気動車のバラバラ感がたまりません~
この味がでるのは非電化のみですからね

まあたまに大阪では「色がばらばらな電車」も走ってますが

やはり気動車に魅力には一歩及ばずでしょうか

No title

1500masaさん

こんばんは。
あの頃の気動車の凸凹編成、油臭さ、薄汚さ、ブレーキ時の
「ガタガタガタガタガタガタ・・・・・」

 すごく懐かしいです。。
母親と一緒に乗ると、キハ35のようなロングシートを嫌がり、キハ45や58のようなのに乗ることが多かったような。
 
 今となっては貴重な101系や113系電車よりも、モッサリした気動車が好きでしたね。

No title

もーたろう♪さん、おはようございます。
梅雨らしい天気ですね。
先日はコメントを頂きまして、ありがとうございました。

関西線亀山以西の国鉄気動車、なつかしいです。
中学生の鈍行帰省で名古屋から東海道本線でなく、
関西本線&奈良経由で抜け、夜の京都発山陰号に乗り継ぎました。
加太越えでの豪快な登坂、静かな山里の雰囲気だったの伊賀上野、
加茂川崖沿いの景色など良く印象に残っています。
当時、こちらは電化が進んでいましたので、
本格的な中長距離DC列車は関西本線が初乗車だったかと思います(笑)
ツートン・・・私も見かけた記憶がないです(汗)
またまた (^_^)

No title

hmdさん、コメントありがとうございます。
返信遅くなりましてスンマセンm(__)m

この時代の関西線に乗車された経験がおありだとは、驚きといいますか、さすがですね(^^;;)
ワタスは中学生の頃だと、一人で鉄道乗車もせいぜい奈良か鳥羽、名古屋あたりまで。。。

 中3の終わりでやっと、キハ80系南紀で和歌山遠征が出来たという(笑)

 ’80年代初頭にもっとあちこち行けてたらと思うと、、

客車列車もいっぱい乗れたでしょうし、ディーゼル王国時代の四国も行けたかなあと思うと、残念でたまりませんわ(汗

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR