fc2ブログ

風来坊

皆さんこんばんは。

ホント久しぶりの日記です・・・

と毎回言ってます(^^;)




。。。書く余裕があるのかどうか、、
とりあえず、こんな時間にしかPCに向えません(汗

鉄模は購入品は最近ではEF62だとかキハ37だとか
チョコチョコ、ネット購入してますが(画像はナシねw)
工作というのがまるっきり(滝汗;;


書くネタも無い訳ではないんですけれども、
子供を寝かせた後、一緒に朝まで寝てしまうパターンが大方なので、
なかなか書くことが出来ないのですわ(^^;)





今さら、、ってな感もしますが、2歳の子供に鉄を仕込む為に
(そうすると今後の自分も子供をダシに鉄活動が出来る・・笑)
GWは列車を求めてそこら近辺を・・・(^^;)


4
大きなエンジン音をたてて走る気動車は、大のお気に入りのようです(笑)







草津線の113系に乗り換えて、ひたすら車窓に夢中でした。
5

この子が大きくなった頃は、113系はもはや消滅しているかもしれませんね。。。
そう思うと、貴重な記録かもです。
何だか切ない。。。











別の日には、こんなのも見ている訳でして。。(^^;)
逕サ蜒・1388_convert_20110518040630
逕サ蜒・1393_convert_20110518024843








嫁やワタスの実母に言われるのですが、
連休中、あちこちに連れて行ったせいなのか、子供に放浪癖をつけてしまったかも。
元々、ワタス自身が独身の頃はヒマと金さえあれば列車に乗って旅に出てましたから、
血筋なのかもしれませんが(笑)














話はそれますが、わが家の建築は今だ進行中です。
嫁が子供を連れて建築の様子を見に行こうとすると、
それはもう大変なんだそうです。
とにかく、息子は家に関心がなくて、とにかくそこから踏切の方角に行きたがる!!



大人の足でも徒歩10分はかかりますよ??
それを建築現場に行くたび、毎回行きたがる。
疲れるからやめとこうねと言うと、
それはもう全身で反り返って怒りまくり!!!!(大泣


踏切からはなかなか離れようとはせず、
「せんろ、せんろ」
と言って喜んでいる。
なかなか帰ろうとはしないものだから、泣き叫ぶのを無理矢理引っ張って帰るか、
時間が経って飽きるまで待つかのどちらかなんだそうですzzz



・・・「アンタが鉄を植えつけたんだろ」
と、相当嫁には言われます。。。(><;;)。。。




家は外壁も貼られ家らしくなり、内装も配管だのクロスだの出来上がってきてますけどね~
2
1



そんなこんなで、こないだの日曜日。
家族皆で夕方に家を見に行き、相変わらず息子は嫁の手を引いて踏切へ。
爆睡している0歳の娘を抱っこして、いつものように大工さんと会話をしていました。

。。。で、30分経っても、40分経っても嫁と息子は戻ってこない。
遅いなぁと娘を車に乗せて、いざ踏切へ。。。

いない!!!??

不安が頭の中をよぎりました。
まさか、、まさか、、




車でそこらじゅう、走って探しまくりました。
別の踏切の方にも探しに行きました。
しかし、どこを探してもいない、、、、
 嫁の携帯に電話するも、車の中で鳴っているだけ、、、
もう、どうしようもありまへん・・・




























と思った矢先、




「アンタ!!!」


と嫁の声。



傍には、とても2歳児とは思えないような、タフなわが子が立っている!!!!
「ドコ行ってたんや。せんど探したんやぞ」









どうやら、ワタスが考えてたよりも遥かに遠くの工事現場まで歩いて行ってしまい、
そこに置いてあったブルドーザーに興味を持ってしまった様子。
そういや息子は建機や重機も興味を示してたなあ。。。







って、大人でも歩くのが億劫になるような距離を2歳で歩いただなんて。。。(≧▽≦;;)/






間違いなく風来坊はワタスの血ですが、それ以上かもしれません、、、
先が思いやられるかも(超汗
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。

子供をだしに・・・は重要です。

残念ながら、娘も高校生ともなるとだしにもなりません

最近は逆にこずかいをしぼりとられてます(笑)

No title

もーたろう♪さん、こんばんは。
5月なのに天気が安定しないですね。

鉄教育の成果が早々と出てきていますね。
男は旅ですよ~(笑) そのフッワークの軽さは、大人顔負けです。
驚きました。将来の親子鉄が楽しみですね (^_^)

No title

オイゲンです。

いい感じで(鉄に?)教育できているようですね。
なによりです。

まぁ、鉄になるかどうかは別として、この時期重要ですよ。

どこかに行くたびに、行く先々にある漢字を教えていくんです。(難しくても構いません。)
小学校に入るまえには相当の漢字を覚えているでしょう。
バスなんかの行き先表示なんかはかなり勉強になるでしょう。
そうしているうちに付近の地理に強くなります。

また、交通機関の乗り継ぎの際には運賃を足すことを教えることが出来ます。
計算ができるようになります。

とまぁ、この年から親が何かにつけて教えていくことはとてもいいことです。
覚えられなくても当たり前なのですから、しかる必要もありません。

ということで、自分の幼少の頃の経験から得た教訓でした。

No title

こんばんは。
何か最後のほうはハラハラして読んでいました(^^;。
ウチの子(1歳1ヶ月19日)は最近4~5歩歩けるようになり、家の中ではハイハイで何処でも行けるようになったもんですから、目が離せなくなってきていますが、あと1年経つとそんなんとは比較にならないほどの行動範囲になるんですね…う~ん、手が焼けるなぁ(-_-;。
でも子供の興味って面白いですね☆。電車に建機に…男の子らしくていいじゃないですか(^-^)。
ウチの子は今「掃除機」に夢中です(爆)。

一応女の子(^^;。

1500masaさん;
嫁は電車嫌いですし、こうでもしないと何処にも出られないんですzzz

>娘も高校生ともなると
下の生後7ヶ月に近い娘が最近やっと、寝返りゴロンゴロン出来るようになったのですが、それがまた力強い寝返りで、、、

…高校生ともなると負けそうです(>_<)

>hmdさん;

鉄教育の成果……
なんでしょうねぇ(汗
ありがとうございます(^_^;)

とにかく、この家に来たら踏切に行きたがって、住むようになったら一人でも行くんじゃないかと…(-_-;)
怖くて目を離せません(滝汗

>オイゲンさん;

乗換えや運賃の方法まで(^_^;)
なるほどですね。 電車に乗ってる時は子供は何見ても夢中ですから、大して何も教えてませんね~
開閉する自動ドアだけで喜んでますから(笑)

最近、日本地図の形見ただけで、「ニッポン~  ジャパ~ン」とだけは言うようになりました(笑)

>s‐togさん;

おはようございます。
そりゃもう娘さん、まだまだ序章に過ぎませんぜ。 これから何にでも興味を示すであろうかと(笑)
台所の火にまで興味示しますから、子供の前で油ものの料理は危険ですしね(^_^;)
食べてる時は、自分の食べる物よりも親の食べてる物に興味示して、ゆっくり食えなかったり(^_^;)

全く、この時だけはハラハラしましたよ~
おらんようになったらどないしようと、最悪のことばかり考えるもんですから(>_<)
安心出来るのは、寝てる時だけですzzz

No title

こんにちは。
なかなか頼もしいご子息さまですね。
正直、子供の記憶や感性というものは大人を超えたものがあるなと思ったことが幾度もありますです。
我が家の息子は2人とも鉄分0になってしまいましたけれど、あのころのこと憶えてるかなあ?

自分の2歳といえば、まさに中津川駅で鉄道三昧だったらしいです(^_^;)←自分では憶えていない。

No title

>しなの7号さん
こんばんは。

確かに間違いも多いんですけれど、記憶、というか、感性というか、大人を遥かに越えた何かを感じますね(^^;)
 今はこれだけ好きでも、将来に鉄にならなかったらl、何だか拍子抜けです(笑)

ワタスが1歳くらいの頃はまだ蒸機が最後の活躍をしていて、間近くで見ていたらしいのですが。。。全く記憶にありません(^^;)
 潜在意識には残ったのかもしれませんが、覚えているのは既に気動車の時代ですね。。

No title

こんばんは~。

非常におっそいコメントで失礼!

私の地元にもお越しになっていたんですねー。
でもここへ来るといつも橋の方へ行っちゃうもんで、太平洋セメントのDLには未だお目にかかったことがなかったような・・・(^^;)

ちなみにちっちゃい子って、結構冒険心が旺盛な子もいるようで・・・
私の弟もその昔、2~3歳くらいの頃自転車に乗って、かなり遠く(その歳にしては)まで行ってたらしく・・・(誰かからの目撃情報があったらしい)。
ようそんなとこまで行って、ちゃんと帰ってきたなあと感心した覚えがあります。

No title

>INITIAL‐Sさん

ここへは約1時間で行けますんで、INITIAL‐Sさんとはさして遠くないですね(^^;)
 ワタスの方は逆に三岐鉄道の方がよく分かってなかったりして(汗

・・・でまた、教えてもないのに良く、周辺の地理が分かっているようで「疲れるから帰ろうか」とか言っても騙せなくなってきてます。

 ドコに何があるか、よく分かってるビックリ2歳児(≧▽≦;)
 大人の歩く速度に合わせようと必死で走る姿がまた(驚;;

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR