今年最後の入線かな?(^^;)
世間は年末モードですねぇ~
どことなくせわしない毎年のこの雰囲気はどこへやら、この所また新車ラッシュですワ。
ハンダ工作のキワ90は快調に走るのがレール敷いて確認出来ましたので(^^;)
最もホイールベースが短いので、ポイント上で止まってしまうなどの難点はあるのですが。。。
あれから大して、進捗してません(汗
夜中に赤ちゃんに泣かれると、あやすのだけで疲れてしまい寝てしまう日も多々・・・
ところでその新車、ブログ見てくださってる人でも買われた方は少なからずいらっしゃるであろう、カトーのキハ181系!!


最初は買う気無かったんですけどねえ
でも評判の出来だとの噂、先日のフリマ会場のショップで実際に見たら、やっぱり欲しくなりました(笑)
ただ地元ではついに売ってる節が見られなかったので、車を片道40分ほど走らせ、奈良県大和郡山のジョー○ンへ。
7両基本セットとキハ180を2両バラで、とりあえず購入してきました。
あとキハ181を1両購入して、往年の「しなの」編成にしようかと。
あと、1両・・・が品切れでした(泣
追ってネット注文しました。。。
なぜ「しなの」かと申しますと、一緒に写ってますキハ91系。
マイクロの製品、急行「きそ」編成、1年ほど前に購入したのですが、こいつと競演させたかったからであります。
キハ91といえばキハ181の技術的に母体となった車両、屋根上の放熱器にも共通点ですね。
キハ181の放熱器の目の細かい表現に比べれば、M社のキハ91放熱器はかなり目が粗く見えますが、はてはてどうしたものか・・・
勿論、世代的にキハ181のしなのなんて見たこともありませんが。
自分にとっては子供の頃に京都駅でよく見た「あさしお」かなぁ~?
でもあさしおって、食堂車無かったし、食堂車も是非持っておきたいわで。
でもホンネは、某サイトで京都在住のある方があちこちで「あさしお」って頻繁に書いてるからかな。。(汗
大学生の頃は何度か乗った「はまかぜ」、山口線の「おき」くらい。
それはさておき、実車が「しなの」でデビュー直後はオーバーヒート等数々のトラブルを引き起こしたのは有名な話。
キハ181系は在来型気動車、キハ80系も含め他系列との併結を考慮しない完全なる新系列、とのことでした。
が、キハ181系と併結運転が可能であった車種が唯一ありました。
それがこのキハ91系です。
エンジン、変速機をはじめ制御回路など、大方が共通であったため181に故障車が生じた時には実際にキハ91が組み込まれたことがあったそうです。専らキハ91-8が使用されたとか。
そして、キハ91-8が手元にあるとなれば・・・(笑)

まっ、こんな光景が実際にあったのかと。
デジカメがショボぃ&自分の腕もショボぃので、こんな画像しか撮れませんが(汗
けど、何で今までトミックスのキハ181を買おうとしなかったのか、不思議でなりませんなぁ~
最も、春に発売となる「はまかぜ」色も予約してありますが(笑)
しかし買ったのはいいけど、小さなガキがいる手前、夜中にコソッとエンドレスの線路敷くくらいしか走らせられません(泣
ほとんど走ってないですョ。。。
あと、ついこないだは密かにD51も購入してましたので(笑)
先日のフリマで糢糊サンよりゲットしたアレを牽かせてみました(^^;)
これまた弄りようがないくらい、素晴らしい出来ですねえ
静かで、スローもよく効くし。

こんなのもあります

マイクロのキハ66・67
実車はたった1度、九州色しか見たことはないのですが、やっぱりこの色がいいですねぇ
気動車好きにはタマラン♪♪♪
とりあえずカプラーはBMTNに変えました。
どことなくせわしない毎年のこの雰囲気はどこへやら、この所また新車ラッシュですワ。
ハンダ工作のキワ90は快調に走るのがレール敷いて確認出来ましたので(^^;)
最もホイールベースが短いので、ポイント上で止まってしまうなどの難点はあるのですが。。。
あれから大して、進捗してません(汗
夜中に赤ちゃんに泣かれると、あやすのだけで疲れてしまい寝てしまう日も多々・・・
ところでその新車、ブログ見てくださってる人でも買われた方は少なからずいらっしゃるであろう、カトーのキハ181系!!


最初は買う気無かったんですけどねえ
でも評判の出来だとの噂、先日のフリマ会場のショップで実際に見たら、やっぱり欲しくなりました(笑)
ただ地元ではついに売ってる節が見られなかったので、車を片道40分ほど走らせ、奈良県大和郡山のジョー○ンへ。
7両基本セットとキハ180を2両バラで、とりあえず購入してきました。
あとキハ181を1両購入して、往年の「しなの」編成にしようかと。
あと、1両・・・が品切れでした(泣
追ってネット注文しました。。。
なぜ「しなの」かと申しますと、一緒に写ってますキハ91系。
マイクロの製品、急行「きそ」編成、1年ほど前に購入したのですが、こいつと競演させたかったからであります。
キハ91といえばキハ181の技術的に母体となった車両、屋根上の放熱器にも共通点ですね。
キハ181の放熱器の目の細かい表現に比べれば、M社のキハ91放熱器はかなり目が粗く見えますが、はてはてどうしたものか・・・
勿論、世代的にキハ181のしなのなんて見たこともありませんが。
自分にとっては子供の頃に京都駅でよく見た「あさしお」かなぁ~?
でもあさしおって、食堂車無かったし、食堂車も是非持っておきたいわで。
でもホンネは、某サイトで京都在住のある方があちこちで「あさしお」って頻繁に書いてるからかな。。(汗
大学生の頃は何度か乗った「はまかぜ」、山口線の「おき」くらい。
それはさておき、実車が「しなの」でデビュー直後はオーバーヒート等数々のトラブルを引き起こしたのは有名な話。
キハ181系は在来型気動車、キハ80系も含め他系列との併結を考慮しない完全なる新系列、とのことでした。
が、キハ181系と併結運転が可能であった車種が唯一ありました。
それがこのキハ91系です。
エンジン、変速機をはじめ制御回路など、大方が共通であったため181に故障車が生じた時には実際にキハ91が組み込まれたことがあったそうです。専らキハ91-8が使用されたとか。
そして、キハ91-8が手元にあるとなれば・・・(笑)

まっ、こんな光景が実際にあったのかと。
デジカメがショボぃ&自分の腕もショボぃので、こんな画像しか撮れませんが(汗
けど、何で今までトミックスのキハ181を買おうとしなかったのか、不思議でなりませんなぁ~
最も、春に発売となる「はまかぜ」色も予約してありますが(笑)
しかし買ったのはいいけど、小さなガキがいる手前、夜中にコソッとエンドレスの線路敷くくらいしか走らせられません(泣
ほとんど走ってないですョ。。。
あと、ついこないだは密かにD51も購入してましたので(笑)
先日のフリマで糢糊サンよりゲットしたアレを牽かせてみました(^^;)
これまた弄りようがないくらい、素晴らしい出来ですねえ
静かで、スローもよく効くし。

こんなのもあります

マイクロのキハ66・67
実車はたった1度、九州色しか見たことはないのですが、やっぱりこの色がいいですねぇ
気動車好きにはタマラン♪♪♪
とりあえずカプラーはBMTNに変えました。
スポンサーサイト