fc2ブログ

今年最後の入線かな?(^^;)

 世間は年末モードですねぇ~
どことなくせわしない毎年のこの雰囲気はどこへやら、この所また新車ラッシュですワ。

ハンダ工作のキワ90は快調に走るのがレール敷いて確認出来ましたので(^^;)
最もホイールベースが短いので、ポイント上で止まってしまうなどの難点はあるのですが。。。
あれから大して、進捗してません(汗
夜中に赤ちゃんに泣かれると、あやすのだけで疲れてしまい寝てしまう日も多々・・・






ところでその新車、ブログ見てくださってる人でも買われた方は少なからずいらっしゃるであろう、カトーのキハ181系!!
逕サ蜒・1491_convert_20101223024045
逕サ蜒・1495_convert_20101223024719


最初は買う気無かったんですけどねえ
でも評判の出来だとの噂、先日のフリマ会場のショップで実際に見たら、やっぱり欲しくなりました(笑)



 ただ地元ではついに売ってる節が見られなかったので、車を片道40分ほど走らせ、奈良県大和郡山のジョー○ンへ。
7両基本セットとキハ180を2両バラで、とりあえず購入してきました。
あとキハ181を1両購入して、往年の「しなの」編成にしようかと。
あと、1両・・・が品切れでした(泣
追ってネット注文しました。。。



なぜ「しなの」かと申しますと、一緒に写ってますキハ91系。
マイクロの製品、急行「きそ」編成、1年ほど前に購入したのですが、こいつと競演させたかったからであります。
キハ91といえばキハ181の技術的に母体となった車両、屋根上の放熱器にも共通点ですね。
キハ181の放熱器の目の細かい表現に比べれば、M社のキハ91放熱器はかなり目が粗く見えますが、はてはてどうしたものか・・・


勿論、世代的にキハ181のしなのなんて見たこともありませんが。
自分にとっては子供の頃に京都駅でよく見た「あさしお」かなぁ~?
でもあさしおって、食堂車無かったし、食堂車も是非持っておきたいわで。
でもホンネは、某サイトで京都在住のある方があちこちで「あさしお」って頻繁に書いてるからかな。。(汗
 大学生の頃は何度か乗った「はまかぜ」、山口線の「おき」くらい。




 それはさておき、実車が「しなの」でデビュー直後はオーバーヒート等数々のトラブルを引き起こしたのは有名な話。
 キハ181系は在来型気動車、キハ80系も含め他系列との併結を考慮しない完全なる新系列、とのことでした。
が、キハ181系と併結運転が可能であった車種が唯一ありました。
それがこのキハ91系です。
エンジン、変速機をはじめ制御回路など、大方が共通であったため181に故障車が生じた時には実際にキハ91が組み込まれたことがあったそうです。専らキハ91-8が使用されたとか。
そして、キハ91-8が手元にあるとなれば・・・(笑)





逕サ蜒・1501_convert_20101223035136

まっ、こんな光景が実際にあったのかと。
デジカメがショボぃ&自分の腕もショボぃので、こんな画像しか撮れませんが(汗




けど、何で今までトミックスのキハ181を買おうとしなかったのか、不思議でなりませんなぁ~
最も、春に発売となる「はまかぜ」色も予約してありますが(笑)




しかし買ったのはいいけど、小さなガキがいる手前、夜中にコソッとエンドレスの線路敷くくらいしか走らせられません(泣
ほとんど走ってないですョ。。。





あと、ついこないだは密かにD51も購入してましたので(笑)
先日のフリマで糢糊サンよりゲットしたアレを牽かせてみました(^^;)
これまた弄りようがないくらい、素晴らしい出来ですねえ
静かで、スローもよく効くし。
逕サ蜒・1487_convert_20101223024202



こんなのもあります
逕サ蜒・1498_convert_20101223033844

マイクロのキハ66・67
実車はたった1度、九州色しか見たことはないのですが、やっぱりこの色がいいですねぇ
気動車好きにはタマラン♪♪♪
とりあえずカプラーはBMTNに変えました。
スポンサーサイト



キワもののその後・・・あんま見ないで(笑)

どうも皆さんのブログを拝見しコメントを残して行くのは気楽なのですが、自分でブログアップするのが億劫になりがち!!?な
もーたろう♪です。
 ま、子守りにかまけてなかなか模型弄りもままならない、というのが実情でしたが。。(汗








日曜日の午後は、家の中をかき回すばかりの2歳の長男を連れて
「散歩に行ってくる」
と言い残し、車を走らせ。。。



ドコ行こうかと大して考えもしませんでしたが、関西線・草津線の柘植駅に降り立ってしまいました。
駅の他、行き場所が思いつかなかったんですワ(^^;)
公共駐車場に車を止め、いざ息子と電車に飛び乗りました。



「早く帰ってきて」と嫁から言われているのに、後先考えん奴です(笑)
息子は生まれて始めて乗る113系電車に大はしゃぎしております(爆)

画像 1479








あんまり遅くなりすぎてもと貴生川で下車。
時間があれば信楽高原鉄道の列車にも乗せてあげたい所ですが、そんなことをしていては夜遅くなって嫁が怒り出すのは目に見えているので





とりあえずケータイ画像だけ(^^;)
画像 1480


電車に乗るとか全く考えていなかったのでカメラも用意してなかったのですが、こんなことなら用意してくりゃ良かったなあと(汗


帰りは噂には聞いていた、京都色の113系「C13編成」がやってきました。
すでに暗くなってきていたのでケータイ撮影は出来ませんでしたが・・・
緑1色って変な感じですねー

ま、こんな感じです・
http://railf.jp/news/2010/07/19/153800.html





再び帰ってきたら柘植駅の駅員さんに
「もう帰ってきたの?」と言われてしまいました(^^;)

そりゃ小さなガキ連れて1時間ほどで帰ってきたら、何じゃソレと思われますわな(笑)



















 ところで話は変わって。
先日アップしたキワ90ですが、かなり遅い作業の割に、大失敗をやらかしてしまいました(^-^;)
それは動力ユニットを組んでる最中の事。
真鍮製のフレームにギヤーをはめ込み、超小型モーターをハンダ付けするのですが、説明書には「モーターは熱に弱いので、ハンダ付けは一瞬で行う事」とあります。



いつものごとしフラックスを塗り、一瞬で行うつもりだったのですが、
何だかこんな時に限ってうまくいかない。
3、4秒はかかってしまったような。



何とか出来たなーと思い、線路の上に載っけて電気を流してみるも
動かん・・・何でだ!!?
どうやらショートしてるっぽい。




説明書と睨めっこをして不具合箇所を探すも・・
なぜか見つからない・・・
ですがモーターが回転しないのは明らかなので、もう1度モーターをフレームから外してみる。
モーター単体で電気を流してみると・・・


あれ!!?




ちゃんと回転しとるやないか!!?




気を取り直し、再度ハンダ付け。
今度は一瞬で付いたなーと思いつつも・・・
またもやショートしてるっぽい。


何度点検しても不具合箇所も見つかりません。
弱ったなー


再度モーターを取り外し、今度はモーターをハンダ付けするのをやめ、エポキシ接着剤で固定しようと思いついた・・・
のはいいんですが、そんなこんなしているうちにモーターのリード線がっっっ!!!















・・・ハイ、抜けてしまいました・・・トホホ(号泣;;



どうにかして再生しようかと考えたのですが、モーターが小さすぎる上、小さな穴に再びリード線をハンダ、なんて修理も
ムリっぽい。
 やっぱり最初のハンダ付けに手こずったのがモーターにダメージを与えたのかなと思うのですが、そんなこと嘆いていてもはじまらない。。。










 代替動力としてカトーのポケットライン動力も考えましたが、ホイールベースが合いません。
仕方なく、別のモーターを使うことにはしましたが、手元にあるのはトミックスか鉄コレ動力のものしか無い。
いろいろ考えた末、以前に切ったり失敗したりの末、転がってた鉄コレ動力の再利用をすることにしました(^^;)
騾包スサ陷偵・1481_convert_20101213033221_convert_20101213034057



重量があまりにも軽すぎる上にゴムタイヤも2軸集電ゆえ、はめる訳にもいかないのでウエイト無しではスリップしまくりですが(笑)
逕サ蜒・1456_convert_20101212033147


構造は簡単ですので、画像だけで大体の方には分ってもらえると思います(^^;)
ウエイトを載せ、真鍮車体を載せれば音はうるさいですが走ります。

まだまだ完成にはほど遠いですが、カタチ変わったとはいえ走らない、という事態は回避出来ホッとしております。。。(汗

逕サ蜒・1457_convert_20101212032836



※追記
元々のワールドの動力画像は撮影を失念してしまったため、ここに説明書を添付
元々の動力の構造がよく分ると思います(^^;)
逕サ蜒・1482_convert_20101214021358
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR