キワモノ作り
ブログ開設から更新、間が開いちゃいました(^^;)
その間、画像アップの方法がイマイチ良く分らず苦しみましたが・・・
鉄道&模型関連を中心に書きたいと思ってはいますが、たまに関係ない記事も書いちゃいます(^^::)
いきなり、しょーもないとも言える芸能ネタですが(笑)
そういやアノ人、殴られましたなあ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/467755/
「オレは人間国宝だ!」とか自分で言うなって(笑)
人間国宝が聞いてあきれますわ。
この不景気の最中、カネ持って綺麗な嫁ハン連れて豪遊してるだけでも妬みの対象だろうに、その上酔っ払ってしつこく絡んだりしたら殴られてもしゃあないわな。
けど何で、その場で110番せえへんかったんやろ?
後で嫁ハンが電話っつーのはどうも合点がいかへん。
やっぱり体調不良とか言ってた日に飲みに行って、公表されたら都合が悪いとか思ったんやろか。
まぁ、ワタスは歌舞伎に興味はないんですが、顔面壊されてもこんなだと、世間の目は冷ややかだなあと思った。
結婚式はあんなに騒がれてたのにw
それはそうと、夏にヤフオクで落札したワールドのキワ90の旧バージョンのキット、製作はじめました。
ひさしぶりの金属キット、本格挑戦です♪
ま、初めてのようなもんですが(^^;)
ひさしぶり、と言うからには金属はワタスにとってお初ではないんです。
実は約20年ほど前にも1度、金属キットに手を出したことはあったんです。
同じくワールド工芸でしたが、お召し列車・御陵車1号編成の5両キットだったなあ。
あの頃はハンダ付などというものには全く無縁でしたので瞬間接着剤で組んでました。
未成年だったあの頃、祖母からもらったお年玉が高価なキットに化けた(確か15000円くらいだったと思う)のですが、工作の手付きが今と違って、物凄くガサツ!!!
今の工作でも雑な所があちこちで所見されますが、それとは比べ物にならない位
(^^;)
塗装で見事に失敗しまして、やる気を失くし、今でも実家に転がってますわ(笑)
そのうちレストア・・・とか思いつつ、あまりの惨状に、いまだにそのまんま。
今で言うならば、某掲示板でよく出てくる言葉・「火災車両」でした(笑)
・・・なかなかキワ90の本題に入れんなあ。
半田ごては鉄道模型の他、車弄り(電気配線など)で慣れてきてましたが、真鍮車体のハンダ組み立ては今回がお初となりました。最初からいきなり作るんではなく、エッチングの周囲のランナーをテキトーに切ってハンダ付けの練習。フラックスを塗った所だけにハンダが流れるんだーとか
コツをある程度掴んでから作業開始。
案外やっつてみたら、サクサクッと作業は進みました。

作りやすいキットかも?
と思ったのですが、片側だけ、妻板と屋根のラインが何だか会わない。。(><)
ってな事で、屋根にハンダを盛り、妻板のカーブに合わせて整形しました。
妻板両脇の雨樋はちょっと気に入らなかったので、新たに0.5真鍮線で作り直してます。

画像に写ってますが、製作にあたって、いのうえ・こーいち著 「稀車珍車大好き」02 という本を参考にしております。ディテールアップにはこの上ない写真がありまして。
しかし・・・
この本、見なきゃ良かったかなあ~
キットに入ってるパーツ、エンジンから伸びているパイプ、その先の消音器の形態が実車写真となぜか違うんです・・
現在のリニューアル品はこのあたり、改善されてるんでしょうかねえ?
この辺は作りなおしになる可能性大です(汗;
下まわり工作はこれからですが(^-^:)
真横から見たら、こんな感じです。

細かく見たら、手直し箇所がこれからもいくつかあります。
余計なハンダを削るのに通常はキサゲってのを使うとのことですが、コレがまた、ホームセンターとかで無いんですわ。
とりあえずカッターナイフの背の部分で削ったりしてますが、やっぱりちゃんと購入した方がいいかも。
後、笑い話みたいなもんですが、車体が赤くなったりしてますでしょ?
コレ、何かなあと 最初はハンダの熱で変色するんかいなと思ってましたが、ところがどっこい
下の工作台にしているマットに付着した塗料が、マット上でハンダ工作をしたためにハンダごての熱で付着したもののようです(汗
・・どちみち塗装前に洗浄しますが、メンドクサそーですなあ(滝汗;;
このキットが後々の金属キットの試金石になるであろう~♪
工作進んだら、また画像アップします(笑)
その間、画像アップの方法がイマイチ良く分らず苦しみましたが・・・
鉄道&模型関連を中心に書きたいと思ってはいますが、たまに関係ない記事も書いちゃいます(^^::)
いきなり、しょーもないとも言える芸能ネタですが(笑)
そういやアノ人、殴られましたなあ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/467755/
「オレは人間国宝だ!」とか自分で言うなって(笑)
人間国宝が聞いてあきれますわ。
この不景気の最中、カネ持って綺麗な嫁ハン連れて豪遊してるだけでも妬みの対象だろうに、その上酔っ払ってしつこく絡んだりしたら殴られてもしゃあないわな。
けど何で、その場で110番せえへんかったんやろ?
後で嫁ハンが電話っつーのはどうも合点がいかへん。
やっぱり体調不良とか言ってた日に飲みに行って、公表されたら都合が悪いとか思ったんやろか。
まぁ、ワタスは歌舞伎に興味はないんですが、顔面壊されてもこんなだと、世間の目は冷ややかだなあと思った。
結婚式はあんなに騒がれてたのにw
それはそうと、夏にヤフオクで落札したワールドのキワ90の旧バージョンのキット、製作はじめました。
ひさしぶりの金属キット、本格挑戦です♪
ま、初めてのようなもんですが(^^;)
ひさしぶり、と言うからには金属はワタスにとってお初ではないんです。
実は約20年ほど前にも1度、金属キットに手を出したことはあったんです。
同じくワールド工芸でしたが、お召し列車・御陵車1号編成の5両キットだったなあ。
あの頃はハンダ付などというものには全く無縁でしたので瞬間接着剤で組んでました。
未成年だったあの頃、祖母からもらったお年玉が高価なキットに化けた(確か15000円くらいだったと思う)のですが、工作の手付きが今と違って、物凄くガサツ!!!
今の工作でも雑な所があちこちで所見されますが、それとは比べ物にならない位
(^^;)
塗装で見事に失敗しまして、やる気を失くし、今でも実家に転がってますわ(笑)
そのうちレストア・・・とか思いつつ、あまりの惨状に、いまだにそのまんま。
今で言うならば、某掲示板でよく出てくる言葉・「火災車両」でした(笑)
・・・なかなかキワ90の本題に入れんなあ。
半田ごては鉄道模型の他、車弄り(電気配線など)で慣れてきてましたが、真鍮車体のハンダ組み立ては今回がお初となりました。最初からいきなり作るんではなく、エッチングの周囲のランナーをテキトーに切ってハンダ付けの練習。フラックスを塗った所だけにハンダが流れるんだーとか
コツをある程度掴んでから作業開始。
案外やっつてみたら、サクサクッと作業は進みました。

作りやすいキットかも?
と思ったのですが、片側だけ、妻板と屋根のラインが何だか会わない。。(><)
ってな事で、屋根にハンダを盛り、妻板のカーブに合わせて整形しました。
妻板両脇の雨樋はちょっと気に入らなかったので、新たに0.5真鍮線で作り直してます。

画像に写ってますが、製作にあたって、いのうえ・こーいち著 「稀車珍車大好き」02 という本を参考にしております。ディテールアップにはこの上ない写真がありまして。
しかし・・・
この本、見なきゃ良かったかなあ~
キットに入ってるパーツ、エンジンから伸びているパイプ、その先の消音器の形態が実車写真となぜか違うんです・・
現在のリニューアル品はこのあたり、改善されてるんでしょうかねえ?
この辺は作りなおしになる可能性大です(汗;
下まわり工作はこれからですが(^-^:)
真横から見たら、こんな感じです。

細かく見たら、手直し箇所がこれからもいくつかあります。
余計なハンダを削るのに通常はキサゲってのを使うとのことですが、コレがまた、ホームセンターとかで無いんですわ。
とりあえずカッターナイフの背の部分で削ったりしてますが、やっぱりちゃんと購入した方がいいかも。
後、笑い話みたいなもんですが、車体が赤くなったりしてますでしょ?
コレ、何かなあと 最初はハンダの熱で変色するんかいなと思ってましたが、ところがどっこい
下の工作台にしているマットに付着した塗料が、マット上でハンダ工作をしたためにハンダごての熱で付着したもののようです(汗
・・どちみち塗装前に洗浄しますが、メンドクサそーですなあ(滝汗;;
このキットが後々の金属キットの試金石になるであろう~♪
工作進んだら、また画像アップします(笑)
スポンサーサイト