キワもののその後・・・あんま見ないで(笑)
どうも皆さんのブログを拝見しコメントを残して行くのは気楽なのですが、自分でブログアップするのが億劫になりがち!!?な
もーたろう♪です。
ま、子守りにかまけてなかなか模型弄りもままならない、というのが実情でしたが。。(汗
日曜日の午後は、家の中をかき回すばかりの2歳の長男を連れて
「散歩に行ってくる」
と言い残し、車を走らせ。。。
ドコ行こうかと大して考えもしませんでしたが、関西線・草津線の柘植駅に降り立ってしまいました。
駅の他、行き場所が思いつかなかったんですワ(^^;)
公共駐車場に車を止め、いざ息子と電車に飛び乗りました。
「早く帰ってきて」と嫁から言われているのに、後先考えん奴です(笑)
息子は生まれて始めて乗る113系電車に大はしゃぎしております(爆)

あんまり遅くなりすぎてもと貴生川で下車。
時間があれば信楽高原鉄道の列車にも乗せてあげたい所ですが、そんなことをしていては夜遅くなって嫁が怒り出すのは目に見えているので
とりあえずケータイ画像だけ(^^;)

電車に乗るとか全く考えていなかったのでカメラも用意してなかったのですが、こんなことなら用意してくりゃ良かったなあと(汗
帰りは噂には聞いていた、京都色の113系「C13編成」がやってきました。
すでに暗くなってきていたのでケータイ撮影は出来ませんでしたが・・・
緑1色って変な感じですねー
ま、こんな感じです・
http://railf.jp/news/2010/07/19/153800.html
再び帰ってきたら柘植駅の駅員さんに
「もう帰ってきたの?」と言われてしまいました(^^;)
そりゃ小さなガキ連れて1時間ほどで帰ってきたら、何じゃソレと思われますわな(笑)
ところで話は変わって。
先日アップしたキワ90ですが、かなり遅い作業の割に、大失敗をやらかしてしまいました(^-^;)
それは動力ユニットを組んでる最中の事。
真鍮製のフレームにギヤーをはめ込み、超小型モーターをハンダ付けするのですが、説明書には「モーターは熱に弱いので、ハンダ付けは一瞬で行う事」とあります。
いつものごとしフラックスを塗り、一瞬で行うつもりだったのですが、
何だかこんな時に限ってうまくいかない。
3、4秒はかかってしまったような。
何とか出来たなーと思い、線路の上に載っけて電気を流してみるも
動かん・・・何でだ!!?
どうやらショートしてるっぽい。
説明書と睨めっこをして不具合箇所を探すも・・
なぜか見つからない・・・
ですがモーターが回転しないのは明らかなので、もう1度モーターをフレームから外してみる。
モーター単体で電気を流してみると・・・
あれ!!?
ちゃんと回転しとるやないか!!?
気を取り直し、再度ハンダ付け。
今度は一瞬で付いたなーと思いつつも・・・
またもやショートしてるっぽい。
何度点検しても不具合箇所も見つかりません。
弱ったなー
再度モーターを取り外し、今度はモーターをハンダ付けするのをやめ、エポキシ接着剤で固定しようと思いついた・・・
のはいいんですが、そんなこんなしているうちにモーターのリード線がっっっ!!!
・・・ハイ、抜けてしまいました・・・トホホ(号泣;;
どうにかして再生しようかと考えたのですが、モーターが小さすぎる上、小さな穴に再びリード線をハンダ、なんて修理も
ムリっぽい。
やっぱり最初のハンダ付けに手こずったのがモーターにダメージを与えたのかなと思うのですが、そんなこと嘆いていてもはじまらない。。。
代替動力としてカトーのポケットライン動力も考えましたが、ホイールベースが合いません。
仕方なく、別のモーターを使うことにはしましたが、手元にあるのはトミックスか鉄コレ動力のものしか無い。
いろいろ考えた末、以前に切ったり失敗したりの末、転がってた鉄コレ動力の再利用をすることにしました(^^;)

重量があまりにも軽すぎる上にゴムタイヤも2軸集電ゆえ、はめる訳にもいかないのでウエイト無しではスリップしまくりですが(笑)

構造は簡単ですので、画像だけで大体の方には分ってもらえると思います(^^;)
ウエイトを載せ、真鍮車体を載せれば音はうるさいですが走ります。
まだまだ完成にはほど遠いですが、カタチ変わったとはいえ走らない、という事態は回避出来ホッとしております。。。(汗

※追記
元々のワールドの動力画像は撮影を失念してしまったため、ここに説明書を添付
元々の動力の構造がよく分ると思います(^^;)

もーたろう♪です。
ま、子守りにかまけてなかなか模型弄りもままならない、というのが実情でしたが。。(汗
日曜日の午後は、家の中をかき回すばかりの2歳の長男を連れて
「散歩に行ってくる」
と言い残し、車を走らせ。。。
ドコ行こうかと大して考えもしませんでしたが、関西線・草津線の柘植駅に降り立ってしまいました。
駅の他、行き場所が思いつかなかったんですワ(^^;)
公共駐車場に車を止め、いざ息子と電車に飛び乗りました。
「早く帰ってきて」と嫁から言われているのに、後先考えん奴です(笑)
息子は生まれて始めて乗る113系電車に大はしゃぎしております(爆)

あんまり遅くなりすぎてもと貴生川で下車。
時間があれば信楽高原鉄道の列車にも乗せてあげたい所ですが、そんなことをしていては夜遅くなって嫁が怒り出すのは目に見えているので
とりあえずケータイ画像だけ(^^;)

電車に乗るとか全く考えていなかったのでカメラも用意してなかったのですが、こんなことなら用意してくりゃ良かったなあと(汗
帰りは噂には聞いていた、京都色の113系「C13編成」がやってきました。
すでに暗くなってきていたのでケータイ撮影は出来ませんでしたが・・・
緑1色って変な感じですねー
ま、こんな感じです・
http://railf.jp/news/2010/07/19/153800.html
再び帰ってきたら柘植駅の駅員さんに
「もう帰ってきたの?」と言われてしまいました(^^;)
そりゃ小さなガキ連れて1時間ほどで帰ってきたら、何じゃソレと思われますわな(笑)
ところで話は変わって。
先日アップしたキワ90ですが、かなり遅い作業の割に、大失敗をやらかしてしまいました(^-^;)
それは動力ユニットを組んでる最中の事。
真鍮製のフレームにギヤーをはめ込み、超小型モーターをハンダ付けするのですが、説明書には「モーターは熱に弱いので、ハンダ付けは一瞬で行う事」とあります。
いつものごとしフラックスを塗り、一瞬で行うつもりだったのですが、
何だかこんな時に限ってうまくいかない。
3、4秒はかかってしまったような。
何とか出来たなーと思い、線路の上に載っけて電気を流してみるも
動かん・・・何でだ!!?
どうやらショートしてるっぽい。
説明書と睨めっこをして不具合箇所を探すも・・
なぜか見つからない・・・
ですがモーターが回転しないのは明らかなので、もう1度モーターをフレームから外してみる。
モーター単体で電気を流してみると・・・
あれ!!?
ちゃんと回転しとるやないか!!?
気を取り直し、再度ハンダ付け。
今度は一瞬で付いたなーと思いつつも・・・
またもやショートしてるっぽい。
何度点検しても不具合箇所も見つかりません。
弱ったなー
再度モーターを取り外し、今度はモーターをハンダ付けするのをやめ、エポキシ接着剤で固定しようと思いついた・・・
のはいいんですが、そんなこんなしているうちにモーターのリード線がっっっ!!!
・・・ハイ、抜けてしまいました・・・トホホ(号泣;;
どうにかして再生しようかと考えたのですが、モーターが小さすぎる上、小さな穴に再びリード線をハンダ、なんて修理も
ムリっぽい。
やっぱり最初のハンダ付けに手こずったのがモーターにダメージを与えたのかなと思うのですが、そんなこと嘆いていてもはじまらない。。。
代替動力としてカトーのポケットライン動力も考えましたが、ホイールベースが合いません。
仕方なく、別のモーターを使うことにはしましたが、手元にあるのはトミックスか鉄コレ動力のものしか無い。
いろいろ考えた末、以前に切ったり失敗したりの末、転がってた鉄コレ動力の再利用をすることにしました(^^;)

重量があまりにも軽すぎる上にゴムタイヤも2軸集電ゆえ、はめる訳にもいかないのでウエイト無しではスリップしまくりですが(笑)

構造は簡単ですので、画像だけで大体の方には分ってもらえると思います(^^;)
ウエイトを載せ、真鍮車体を載せれば音はうるさいですが走ります。
まだまだ完成にはほど遠いですが、カタチ変わったとはいえ走らない、という事態は回避出来ホッとしております。。。(汗

※追記
元々のワールドの動力画像は撮影を失念してしまったため、ここに説明書を添付
元々の動力の構造がよく分ると思います(^^;)

スポンサーサイト